診療内容

アルコール依存症

アルコール依存症とは

アルコール依存症をひとことでいうと、「⼤切にしていた家族、仕事、趣味などよりも飲酒をはるかに優先させる状態」です。
具体的には、飲酒のコントロールができない、離脱症状がみられる、健康問題等の原因が飲酒とわかっていながら断酒ができない、などの症状が認められます。

代表的な症状

  • 以下の症状がでたらアルコール依存症が疑われます
    • 1. お酒を飲まないと眠れない
    • 2. たまたま飲まなかった⽇にあぶら汗をかく
    • 3. いつも⼀⼈で飲むようになった
    • 4. 周囲からお酒をやめて欲しいといわれている
    • 5. ブラックアウト〜翌⽇⽬覚めると昨夜の記憶が部分的に抜けている
  • 以下の症状がでたらアルコール依存症は確定的です
    • 1. お酒が切れると⼿がふるえ、飲むとふるえが⽌まる
    • 2. お酒が切れると何か(⾍など)が⾒える、何かが聞こえるような気がする
    • 3. アルコール性てんかん〜⼤量飲酒している⼈がお酒が切れてけいれん発作をおこすことがある
    • 4. 連続飲酒発作〜飲み始めると泥酔し、寝込むまで飲み続け、⽬が覚めるとまた飲む
アルコール依存症かんたんチェック CAGE
  • 1 あなたは今までに、⾃分の酒量を減らさなければいけないと感じたことがありましたか?(Cut down)
  • 2 あなたは今までに周囲の⼈に⾃分の飲酒について批判されて困ったことがありますか?(Annoyed by criticism)
  • 3 あなたは今までに、⾃分の飲酒についてよくないと感じたり、罪悪感をもったことがりますか?(Guilty feeling)
  • 4 あなたは今までに、朝酒や迎え酒を飲んだことがありますか?(Eye-opener)

上記4問のうち「2項⽬」以上あてはまれば、アルコール依存症の可能性が⾼い」とされています。

患者様の声

患者様の声

40代から肝機能障害・糖尿病により⼊退院を繰り返していました。
こちらで診断を受けるまでまさか⾃分がアルコール依存症だとは思っておらず、家族には家族会に参加してもらい、私はサポートを受けながら治療を開始。
アルコールがやめられないのは、私の意思の問題ではなく「アルコール依存症」という病気のためだと⾔うこと、
治療を受ければ確実に回復する。という先⽣の⾔葉を胸に、健康な⽣活を⽬指しました。

患者様の声

アルコールに依存していた時は、⾃分のことばかり考えていたと思います。なんでこんなに苦しまなきゃいけないんだ、と。いつもそればかりが頭にありました。
ところが治療をしている中で、苦しいのは⾃分だけではない、と気づくことができ、そう考えたら急に気が楽になったんです。それから酒を⾒てもあまり動揺することがなくなりました。まるで⽣まれ変わったような出来事です。
患者同⼠で⾏うプログラムは、同じ境遇の⼈と出会えるだけでなく、そんな気づきが治療に繋がると強く感じました。

ギャンブル依存症

ギャンブル依存症とは

カジノ法案を巡るニュースなどでギャンブル依存症という⾔葉を⾒聞きする機会が増えてきました。なお、正式な診断名は「病的賭博」と呼んでいます。

国⺠⼀⼈あたりがギャンブルに費やす⾦額が最も多いのは⽇本⼈という統計があります。また厚⽣労働省研究班(平成26年)の試算によると我が国には520万⼈のギャンブル依存症の⼈がいる、と⾔われておりまさにどこにでもある⾝近な病気、といえるのです。

代表的な症状

  • 以下のような事はありませんか?
    • 1. 周囲からギャンブルについて注意されているがやめられない
    • 2. 勝てばやり続け、負ければ勝までやろうとする
    • 3. 周囲に嘘をついてまでギャンブルのためのお⾦を⽤意する
    • 4. ここまででやめようと思っていても有り⾦を全部使い果たしてしまう
    • 5. いつもギャンブルや、その資⾦作りのことが気になっている
ギャンブル依存症チェック
  • (1)興奮を得たいがために、掛け⾦の額を増やし賭博をする欲求。
  • (2)賭博をするのを中断したり、または中⽌したりすると落ち着かなく なる。またはいらだつ。
  • (3)賭博をするのを制限する、減らす、または中⽌したりするなどの努⼒を繰り返し成功しなかったことがある。
  • (4)しばしば賭博に⼼を奪われている
    (例: 過去の賭博体験を再体験すること、ハンディをつけること、または次の賭けの計画を⽴てること、
       賭博をするための⾦銭を得る⽅法を考えること、を絶えず考えている)
  • (5)苦痛の気分(例: 無気⼒、罪悪感、不安、抑うつ)のときに、賭博 をすることが多い。
  • (6)賭博で⾦をすった後、別の⽇にそれを取り戻しに帰ってくることが多い(失った⾦を"深追いする")
  • (7)賭博へののめり込みを隠すために、嘘をつく。
  • (8)賭博のために重要な⼈間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危険にさらし、または失ったことがある。
  • (9)賭博によって引き起こされた絶望的な経済状態を免れるために、他⼈に⾦を出してくれるよう頼む。

ギャンブル障害の程度は……

軽 度: 4〜5 項⽬の基準に当てはまる。
中等度: 6〜7 項⽬の基準に当てはまる。
重 度: 8〜9 項⽬の基準に当てはまる。

*⽶国精神医学会「ギャンブル障害」診断チェック

患者様の声

患者様の声

ギャンブルをしていた頃はみなに嘘をつき、周りの仲間はギャンブルをする人間だけになっていました。
お金も信用もなくし治療を開始することになりましたが、
通院し、ギャンブルをやめたことで嘘をつかなくても生活が送れることに気づきました。

そこに至るまでには1人では回復しない、仲間やスタッフがいて初めて回復に繋がることを学びました。

薬物依存症

薬物依存症とは

薬物依存の対象となるのは使⽤や所持⾃体が⾮合法なものだけではなく、処⽅薬や⼀般的に薬店などで購⼊できる薬のほか、サプリメント、エナジードリンクなど極めて⾝近なものも含まれることに留意が必要です。

また、薬物依存症には深刻な後遺症や中毒症状が⽣活に⼤きな⽀障をきたす場合も少なくありません。後遺症を含み薬物使⽤に関連して⼼配な症状がありましたら、どうぞご相談ください。ご家族からのご相談にも随時応じております。

代表的な症状

  • 以下のような事はありませんか?
    • 1. 薬物がないと不安になる
    • 2. 嘘をついて睡眠薬や痛み⽌めなどを⼿に⼊れようとすることがある
    • 3. やめようと決⼼しても、また薬物に⼿をだすことがある
    • 4. つらい事を忘れるために薬物は⽋かせない
    • 5. 警察に捕まってもやめられない
薬物依存症チェック
  • 薬物を使いたいという強い欲求がある
    常⽤者は薬物の効果が切れてくると、使いたいという強烈な欲求がわいてきます。ある期間、あるいは、数ヶ⽉やめていても、何かのきっかけで、使いたいという強烈な欲求がわいてきます。
  • ⾃⼰制御の困難
    使いたくない、今回はここでストップしたい、この位の量で終わりたいと思っても、コントロールが効かなくなります。
  • 薬物.の使⽤をやめたり、量を減らしたりすると、離脱症状が出ることがある
    不眠、過眠、抑うつ、不安、焦燥、幻覚、筋⾁や関節の痛み、妄想、けいれん発作、⾷欲亢進、脱⼒、嘔吐、下痢、異常な発汗と⾔った症状が現れます。
  • ほとんどの場合、薬物に「耐性」ができ、使⽤量が増える
    薬物の作⽤に体がなれてしまい、快感を得るために必要な量が増えていき、使⽤量がどんどん増えます。
  • 薬物中⼼の⽣活
    ⼀⽇の⼤部分を、薬物の⼊⼿、使⽤、回復のために使うようになります。結果的に、社会的、職業的、娯楽的活動が放棄されるか、軽んじられてしまいます。

*薬物依存症とは薬物の効果が切れてくると、薬物が欲しいという強い欲求(渇望)がわいてきて、その渇望をコン
トロールできずに薬物を使ってしまう状態をいいます。
薬物依存ともいいます。古くは薬物中毒と呼ばれてきましたが、それは薬物依存という概念が確⽴されていなかった時代のことで、現在は薬物乱⽤、薬物依存、薬物中毒という3つの概念を分けて考えることが⼤切です。

薬物依存症のサイン・症状(厚⽣労働省みんなのメンタルヘルス)

患者様の声

患者様の声

私が使っていたのは違法薬物ですので、見つかれば逮捕され収監されるという経験をしています。

社会復帰しても悪い仲間は近づいてきて、使いたくなくてもまた使ってしまうということを繰り返していました。
何回目かの社会復帰のあとに、このクリニックに繋がり、「やめるのではなく、やめ続ける」ことの大切さを教えていただきました。
現在も「やめ続ける」ことができています。

買い物依存症

買い物依存症とは

単に買い物好き、と⾔うものではなく不全感や過去のトラウマなど、⼼的苦痛を緩和する効果(セルフメディケーション)を求め、徐々に買い物と⾔う⾏為が⽌められない病気です。

特徴としては、使⽤する⽬的ではない買い物の繰り返すことで「現実世界での苦しい気分を変えようとすること」にあります。買い物依存の⼈のお部屋には、未開封の品がたくさんたまってることも珍しくありません。不安、焦燥感、など様々な不快感情に対し、気分を変えるために買い物が⽌められない、いわば買い物へのコントロール障害が⽣じている状態です。このような場合、⾏動上の依存症と⾔えるでしょう。

代表的な症状

  • 以下のような事はありませんか?
    • 1.店員から商品を勧められるとつい購入してしまう
    • 2.部屋の中には買い物した物で溢れていて、未開封のものもある
    • 3.買い物をした後は高揚感がある
    • 4.自分が買い物にいくら使ったのか把握していない

患者様の声

患者様の声

結婚前からストレスは買い物で発散させることが多かったと思います。
結婚して、子供をもうけ、そして仕事に復帰して…というストレスから買い物が増え、
夫には隠していた借金も隠しきれなくなりました。
夫との関係はギクシャクし、あの頃は子供にも悪い影響しかなかったことでしょう。

夫に連れられて外来を受診し治療を始めましたが、ストレスから距離を取れるようになった気がします。
家族関係も改善し、今では仕事にも復帰しました。
以前のように買い物に依存することは無くなったと思っています。

摂⾷障害

摂⾷障害とは

摂⾷障害には⼤きく分けて以下の4つの要因があります。

① 家族要因
両親の別居や離婚など両親の不和、あるいは両親との接触の乏しさ、親からの⾼い期待、偏った養育態度
② ⼼理的要因
否定的な⾃⼰評価あるいは低い⾃尊⼼(⾃⼰評価)。
③ ⽂化的要因
「やせを礼賛し、肥満を蔑視する」⻄欧化した現代社会の影響。つまりスリムをもてはやす社会、⽂化の影響です。
④ 遺伝的要因

治したいという気持ちを邪魔するものの筆頭に「完ぺき主義」や「全か無か」的考え⽅があります。少しでも失敗すると"全て駄⽬だ"と考えたり、少しでも期待することから外れると全てを否定的にとらえたりする考え⽅です。
やせて飢餓の状態になると、こうした考えが助⻑されるようです。否定的な気分が強くなるからです。治療者と⼀緒にこうした考え⽅の癖に気づいていくことはこの病気を治す⼿助けとなります。

代表的な症状

  • 以下のような事はありませんか?
    • 1.絶食したり、食事の量やカロリーを過度に制限をする
    • 2.自分でコントロールできないほど大量に食べてしまう
    • 3.食べたものを自分で嘔吐してしまう
    • 4.体重や体形へ過度なこだわりがある
    • 5.月経不順や脱毛など身体症状がある

うつ病

うつ病とは

眠れない、⾷欲がない、⼀⽇中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが続いている場合、うつ病の可能性があります。

うつ病は、精神的ストレスや⾝体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。
脳がうまく働いてくれないので、ものの⾒⽅が否定的になり、⾃分がダメな⼈間だと感じてしまいます。
そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。

うつ状態をおこす原因がはっきりしているときは、その原因を取り除くことが検討されます。
たとえば体の病気が原因である場合はその治療を⾏い、薬の影響が考えられる場合は可能であれば薬の中⽌、それができない場合は別の薬への変更がはかられます。
性格的にストレスなどの影響を受けやすい⼈は精神療法的なアプローチが効果的です。こうしたうつ病でも、うつ状態が重症であれば抗うつ薬による治療も平⾏して⾏われます(厚⽣労働省みんなのメンタルヘルスより)。

うつ症状が各種依存症やその他のこころの病気と関係していることもあります。

お⼀⼈で悩まずお気軽にご相談ください。当院ではご家族様からの相談も⾏っております。

代表的な症状

ゆううつな気分になったり、落ち込むことは、⽇常⽣活の中でも経験することです。
でも、そんな状態が2週間以上続くときには、うつ病の可能性を考えてみる必要があります。

  • ⼼の不調ゆううつな気分 / ほとんど全てのことに興味が持てない / 思考⼒や集中⼒がない / 死にたくなる   など
  • 体の不調
    ⾷欲が無い / 疲れやすい / ⾸や肩のコリが強い     など

睡眠障害

睡眠障害とは

健康のために睡眠はたいへん重要です。睡眠は、⼼⾝の疲労回復をもたらすとともに、記憶を定着させる、免疫機能を強化するといった役割ももっています。

健やかな睡眠を保つことは、活⼒ある⽇常⽣活につながります。

睡眠障害というと不眠症を考えがちですが、不眠症以外にも様々な病気があり、多くの⼈々が睡眠の問題を抱えていることがわかってきました。夜の睡眠が障害されると、眠気やだるさ、集中⼒低下など⽇中にも症状が出現します。

睡眠の問題と⽇中の問題は、表と裏の関係にあるといってもいいでしょう。このような、睡眠の問題や⽇中の眠気の問題が1カ⽉以上続くときは、何らかの睡眠障害にかかっている可能性が考えられます。睡眠障害は、その原因によって治療法も異なります。適切な治療を受けるためにも、⾃分の睡眠状態や睡眠の問題を把握しておくことは重要です(厚⽣労働省みんなのメンタルヘルスより)。

睡眠の質の変化が、さまざまなこころの病気と関係していることもあります。早期発⾒早期治療が⼤切です。お⼀⼈で悩まずお気軽にご相談ください。当院ではご家族様からの相談も⾏っております。

代表的な症状

不眠の症状は様々です。
たまに眠れないことは誰しもが経験することです。でも、不眠傾向が続くときには、不眠の原因となるようなことが隠
れていないか、チェックする必要があります。

  • 寝つきが悪い
  • 眠りが浅くて途中で起きてしまう
  • 朝早く⽬覚めてしまう

など、いくつかのタイプがあります。

発達障害

発達障害とは

発達障害は、⽣まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児のうちから症状が現れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります。

成⻑するにつれ、⾃分⾃⾝のもつ不得⼿な部分に気づき、⽣きにくさを感じることがあるかもしれません。ですが、発達障害はその特性を本⼈や家族・周囲の⼈がよく理解し、その⼈にあったやり⽅で⽇常的な暮らしや学校や職場での過ごし⽅を⼯夫することが出来れば、持っている本来の⼒がしっかり⽣かされるようになります(厚⽣労働省みんなのメンタルヘルスより)。

また発達障害はネット依存との親和性も⾼いことや、当事者の⽅の個性を⽣かせない環境の場合、同居するご家族が疲弊してしまうこともあります。当院ではご家族様からの相談も⾏っておりますのでお気軽にご相談ください。

統合失調症

統合失調症とは

統合失調症は、こころや考えがまとまりづらくなってしまう病気です。そのため気分や⾏動、⼈間関係などに影響が出てきます。統合失調症には、健康なときにはなかった状態が表れる陽性症状と、健康なときにあったものが失われる陰性症状があります。

陽性症状の典型は、幻覚と妄想です。幻覚の中でも、周りの⼈には聞こえない声が聞こえる幻聴が多くみられます。
陰性症状は、意欲の低下、感情表現が少なくなるなどがあります。

周囲から⾒ると、独り⾔を⾔っている、実際はないのに悪⼝を⾔われたなどの被害を訴える、話がまとまらず⽀離滅裂になる、⼈と関わらず⼀⼈でいることが多いなどのサインとして表れます。早く治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、周囲が様⼦に気づいたときは早めに専⾨機関に相談してみましょう(厚⽣労働省みんなのメンタルヘルスより)。

期発⾒早期治療が⼤切です。何か⼼配な症状やご不安な点がある場合には、お⼀⼈で悩まずお気軽にご相談ください。 また当院ではご家族様からの相談も⾏っております。

代表的な症状

  • 以下のような事はありませんか?
    • 1.周囲の世界がなんとなく変わった・不気味な感じがする
    • 2.聞こえないはずの声や音が聞こえる(話しかけられたり、命令や指示をする声が聞こえる)
    • 3.電波やテレパシーを送られている気がする
    • 4.自分のプライバシーや考えが、外部へ知れ渡っている感じがする

ネット依存・ゲーム依存

ネット依存・ゲーム依存とは

わが国の研究ではではネット依存・ゲーム依存傾向のある⼈は420万⼈と発表されており、極めて⾝近な問題であると⾔えるでしょう。

ネット依存・ゲーム依には⼤きく分けて、
・オンラインゲーム型(男性に多い)
・コンテンツ依存型(YouTube閲覧、検索が⽌められない)
・繋がり依存型(⼥性に多く、SNSが⽌められない)
などがあります。それらが複合する場合もあります。

ネット依存・ゲーム依存も他の依存症と同様、家庭や学校(職場)の機能不全、現実世界での不快体験や不安などを緩和させてくれる効果(セルフメディケーション)があるところから始まります。しかし、このようなセルフメディケーションはやがて元の量や時間では物⾜りなくなっていきます。これを「耐性」と⾔います。耐性が⽣じますます過剰使⽤になった⼀⽅、現実世界での⼼的苦痛はなんら変わっていないため、徐々に⽣活上のあらゆることよりもネットゲームを優先するようになっていくことがあります。これを「コントロール障害」と⾔います。またネット依存・ゲーム依存は特にADHDとの⾼い関係性も特徴的です。

ネット依存チェック
  • 厚労省研究班が全国調査(中⾼⽣対象)で⽤いた「ネット依存」簡易チェック
    あてはまる項⽬が5つ以上ある⼈は、ネット依存度が⾼いとされています。

あてはまる:1点 あてはまらない:0点

  • あなたはインターネットに夢中になっていると感じますか?(例えば、前回にネットでしたことを考えたり、次回することを待ち望んでいたり、など)
  • 満⾜を得るために、ネットを使う時間をだんだん⻑くしていかねばならないと感じていますか?
  • ネット使⽤を制限したり、時間を減らしたり、完全にやめようとしたが、うまくいかなかったことがたびたびありましたか?
  • ネットの使⽤時間を短くしたり、完全にやめようとしたとき、落ち着かなかったり、不機嫌や落ち込み、またはイライラなどを感じますか?
  • 使いはじめに意図したよりも⻑い時間オンラインの状態でいますか?
  • ネットのために⼤切な⼈間関係、学校のことや、部活動のことを台無しにしたり、危うくするようなことがありましたか?
  • ネットへの熱中のしすぎを隠すために、家族、学校の先⽣やその他の⼈たちにうそをついたことがありましたか?
  • 問題から逃げるために、または、絶望的な気持ち、罪悪感、不安、落ち込みなどといったいやな気持から逃げるために、ネットを使いますか?
インターネットゲーム障害(DSM-V)

12か⽉以上、以下の5つ以上の項⽬が⽣じていますか?

  • 満⾜を得るために、ネットを使う時間を段々⻑くしていかねばならないと感じていますか?
  • ネット使⽤を制限したり、時間を減らしたり、完全にやめようとしたが、うまくいかなかったことが度々ありましたか?
  • ネット使⽤時間を短くしたり、完全にやめようとしたとき、落ち着かなかったリ、不機嫌や落ち込み、またはイライラなどを感じますか?
  • 使い始めに意図したよりも、⻑い時間ネットを使⽤していますか?
  • ネットのために⼤切な⼈間関係、学校のことや、部活動のことを台無しにしたり、危うくするようなことがありましたか?
  • ネットへの熱中のしすぎを隠すために、家族、学校の先⽣やその他の⼈たちに嘘をついたことがありますか?
  • 問題から逃げるために、または、絶望的な気持ち、罪悪感、不安、落ち込みなどといった嫌な気持ちから逃げるために、ネットを使いますか?

相談者様の声

患者様の声

中学受験合格のお祝いにゲーム機を買い与えたところ、どハマりしてゲーム三昧と昼夜逆転気味になり、どうして良いか途方に暮れているところ、スクールカウンセラーの紹介でこちらの相談に繋がりました。
当初は昼夜逆転や行き渋りをゲームのせい、と認識していましたが相談を続けるうちに、夫の仕事依存、私の過干渉など家族機能自体の問題に気付かされました。
夫との口論や子供への先回りをやめたところ、徐々に息子がリビングやキッチンで過ごす時間が増えて来ました。
そして「目的の無い雑談を増やしてみて下さい」というアドバイスを実践したところ、みるみる表情は明るくなり息子はゲーム以外の健康行動も楽しめるようになりました。
今では家族とも友人とも楽しく外出しています。時々は緊張のためか登校直前になると腹痛を訴えることもあるのですが、相談のアドバイスにより息子を急かさないように心掛けたところ遅刻しても登校できるようになりました。以前の息子なら完ぺき志向が強く少しでも遅刻した負い目があると登校できなかったので大きな進歩です。今思うと親の側に余裕が無くいつも息子に正論で詰め寄っていたことがゲーム依存の誘因だったと気付かされました。

急かさない家庭の雰囲気作りは夫婦関係の風通しも良くなり、その事も息子にとっては安心感増強に繋がったようです。無理矢理ゲームをやめさせようとする前に相談に繋がって本当に良かったと思います。
個別相談は毎回時間通りに始まり待たされるというようなことも全くない点もありがたかったです。

患者様の声

志望高校に合格した長女がアイドル推し活のためのSNSが止められなくなり、家庭内で口論が頻発するようになり、新聞記事を見て相談と家族教室に繋がりました。
若年期の依存や逸脱行動には家族機能と学校の校風など環境の問題が大きく作用していることを知りました。また家族教室に参加してみると多くのご家庭に父親過労気味、母親心配性、子供には人目が過剰に気になり状態的な緊張感があるHSP(感覚過敏)というような似ている点が多いことも分かりました。

家族教室では毎回CRAFT(Community Reinforcement and Family Training)と言う子どもの回復動機付け技法を学べたことがとても収穫でした。
そして人目疲れしやすいなどの生き難さを感じた長女にとってはSNSがコミニュケーション補助ツールでもあることにも親が理解を示したところ、安心したのか過剰なSNS使用は減り、ネコや観葉植物の世話など家庭内でも役割を持ってくれるようになりました。
また長女は学校ではいつも優等生として振舞い大人の顔色をうかがうタイプだったのですが、これは両親揃って一方的な期待を仕向け過ぎた結果だと気付かされました。
家族教室で回復したご家庭のお話を参考に「正しいこと」よりも「楽しむこと」を家庭でも学校でも優先するマネジメントをしたところ、推し活も収まりごく普通のファンといった感じに戻ることができました。
思えば、私たち親の側がお受験に過剰になっていたと思います。家族教室は毎回5名位と少人数のため親のリラックスやマインドフルネスような効果もありそうですので長女の回復後も毎月参加継続しています。